【備蓄米使用】大手コンビニ3社の値下げ弁当、食べてみた!これは…美味しい!

【備蓄米使用】大手コンビニ3社の値下げ弁当、食べてみた!これは…美味しい!

【備蓄米使用】大手コンビニ3社の値下げ弁当、食べてみた!これは…美味しい!

何かと話題になっている備蓄米ですが、7月末よりコンビニ大手3社が備蓄米を使用した、お得なおにぎりやお弁当を順次販売開始し注目が集まっています。
備蓄米を使用することで「通常の商品より安い」ことが最大のポイントですが、備蓄米を試したことがない、気になっているという方にもおススメの商品だと思います。
本記事では、実際に商品を購入し食べた感想を紹介して行きたいと思います。

コンビニで販売された備蓄米を使用したお弁当。さっそく食べてみました。

ローソンの備蓄米弁当

最初に紹介するのは「LAWSON(ローソン)」。2025年1月時点で、ローソンは13,806店舗を展開する、コンビニ店舗数ランキング第3位のコンビニです。

■販売されている備蓄米商品

ローソンで購入することができた商品は、共に令和3年産米使用(備蓄米)の「塩にぎり」と「だしにぎり」という2種類のおにぎりの商品です。パッケージにはっきりと「令和3年産米使用(備蓄米)」と書かれています。
少しきになって調べましたが、どうやらローソンで備蓄米を使用し販売されている商品は現在この2商品に限られているようです。

具もはいっていない、海苔もついていない…非常にシンプルながら、100円(税込108円)という価格は、マイナー店舗を除きコンビニのおにぎり界では最安値のはずです。

小細工なしのド直球おにぎり…潔し!

■お得ポイント

値上げの著しいコンビニおにぎりが、一個100円!(税抜)

■食べた感想

数々の備蓄米を追ってきた筆者ですが、実は令和3年産(古古古古米)の備蓄米は初体験でした。
食べた一口目の感想ですが「柔らかい!」、もちろんお米もですが、おにぎりを握る強さがあまりに絶妙です。口の中でほろほろと解けていくこの食感は具にスペースを使わない本商品だからこそ成立している気がします。
味自体は塩・だし共に上品な薄さでしたが、話題に上がりがちな「備蓄米は固い・クサい」という印象は一切受けませんでした。

■こんな人にオススメ

ローソンの備蓄米を使ったおにぎりは「備蓄米を試しに食べてみたい」という人に非常にオススメです。通常1袋5kgからで販売されている備蓄米ですが、もし口に合わなかった場合に食べきれないという不安もあるかと思います。
備蓄米を少量お試しで食べてみたいという方に非常にオススメできる価格と商品だと思います。調理方法がシンプルなだけにお米そのものの味を感じることができると思います。

ファミリーマートの備蓄米弁当

次に紹介するのは「ファミリーマート」です。ファミリーマートはコンビニ店舗数ランキング第2位、2025年1月時点で16,000店舗を展開しています。
ファミリーマートでは7月29日~8月11日の期間、数量限定で備蓄米を使用したお弁当を100円引きしています。

■販売されている備蓄米商品

ファミリーマートでは、「こだわりカレー」「コク旨!香ばし炒めの玉子炒飯」「こだわり仕立て助六寿司」「じゅわっと食感いなり寿司」の4商品を、備蓄米を使用し販売されています。
この4商品は8月11日までの期間限定ですが、100円引きで販売されています。ちなみに、私が行ったコンビニでは備蓄米を使用していない同商品は販売されていませんでした。
少し気になったのが「何年産のお米」と書かれていない点です。最も古い備蓄米が令和3年産なので、それ以降のものという事になるでしょうか…

今回は「コク旨!香ばし炒めの玉子炒飯」と「じゅわっと食感いなり寿司」を購入しました。

通常商品より100円引き! ※お店の方に許可を得て撮影しております。

■お得ポイント

通常商品に比べ、100円引き!

■食べた感想

【コク旨!香ばし炒めの玉子炒飯】
パッケージ上部に「備蓄米使用シール」が貼ってあるの分かりやすいですね。
今回温めずに食べてみましたが、炊き込みご飯に近い醤油風味で、しっかり味がついている商品です。
お米自体は炒飯らしくパラパラしており、水分が少ない・ふっくらしないと言われている備蓄米にとって、最適解の調理法のように感じました。
全てをかき消すカレーが筆頭ではありますが、調理法やメニューを工夫することで備蓄米であることが気にならない優れた商品だと思いました。

でもちょっとだけ具が欲しい…

【じゅわっと食感いなり寿司】
甘くてジューシーでおいしい!!
そう思ったのも束の間、3個入りでしたが筆者は一口食べただけで、2人の息子にあっという間に食べられてしまいました。(食レポできずに申し訳ありません…)
下の子は2歳3ヶ月ですが、バクバク食べます。小さい子も大好きな美味しいいなり寿司です!

子どもに食べられてしまってので改めて購入します…

■こんな人にオススメ

ファミリーマートの備蓄米を使ったお弁当は、お米への味付けにこだわったもの、味の濃い商品を選び備蓄米を当てている印象でした。(そして美味しい…)
備蓄米を使った4商品は、既存商品を100円引きで買うことができ「備蓄米を食べてみたい人」「ファミリーマートの人気弁当をお得に食べたい人」の両方に刺さる商品だと思います。
もし単純に備蓄米の味を知ろうと考えた場合は「こだわりカレー」のカレーのかかっていない部分を食べるのも良いと思います。200円台の価格のカレー弁当なんて、特にコンビニではなかなか見ることがないと思います。

セブンイレブンの備蓄米弁当

コンビニ界の最大手「セブンイレブン」は2025年1月時点で21,534点、コンビニ業界第1位の店舗数を誇ります。
備蓄米を使用したお弁当の発売は3社の中で最も遅く、8月5日よりの販売開始となりました。

■販売されている備蓄米商品

親子丼やロースかつ丼などセブンイレブンの定番のお弁当に対し、備蓄米を使用したものが10品が順次販売され、「価格が100円安い」または「ご飯の量が1.5倍になる」とのことです。
今回購入できた、というより陳列されていたのは「牛めし」だけでした。もしかしたら最後の一個だったのかもしれません。
ひとつ気を付けていただきたいのが、「備蓄米使用」を示すシールが弁当箱の側面についている点です。上から見ると、通常の商品と見分けがつかないかもしれません。

側面を見ると備蓄米を使用した商品だと判明!

■お得ポイント

価格が100円安い!またはご飯の量が1.5倍!
※ご飯の量1.5倍については、まだこの目で見ていないので参考サイトを以下に載せておきます。

参考:Yahoo!ニュース「セブンイレブン《備蓄米》使用の弁当“全10品”発売」
https://news.yahoo.co.jp/articles/86afcb01d7262ea17ffe73263a880ad071dcdf26

■食べた感想

今回セブンイレブンの牛めしを初めて食べましたが、やはり美味しかったです。
少し甘めの味付け、お弁当ながら牛丼で大切な汁の量も十分で、かきこむように一瞬で完食してしまいました。トウガラシがついており、辛味を足せる点もとてもよかったです。

筆者のセブンイレブンのオススメ弁当は「豚塩カルビ」なのですが「無い時は牛めし食べよう!」と十分に思える味でした。

■こんな人にオススメ

基本的にはファミリーマートと同じく、対象商品が100円引きとなります。
大きく違う点は対象商品が10品と多いこと。そしてまだ実際に見たわけではありませんが「ご飯の量が1.5倍となるサービス」がある点だと思います。選択肢が多いため、多くの人のニーズにこたえられるサービスだと思います。
筆者は今回安くなった分の100円で、セブンプレミアムの「フルーツ・オレ(100円)」を購入しました。

まとめ

今回、コンビニ大手3社の備蓄米を使ったお弁当を購入し食べてみましたが、「美味しい」以外の感想を持ちませんでした。
備蓄米に関しては、備蓄米とそれ以外のお米を名前を伏せて食べどちらが備蓄米かあてる、いわゆる「利き米」を行った結果、高級米(5kg10,000円超)と食べ比べても25%が間違えたという結果もでており、これをシンプルな白米だけの状態でなく食べると、もはやそれが備蓄米であると感じることは難しいレベルだと思います。

備蓄米を放出しても予想より米の価格が下がらなかったとよく耳にしますが、コンビニ弁当の値段が期間限定とはいえ100円下がるのは、ひとつの成果と言えるかもしれませんね。

話題・ニュースカテゴリの最新記事