【ふるさと納税】福島の人気桃、「あかつき」を実食レビュー!

【ふるさと納税】福島の人気桃、「あかつき」を実食レビュー!

【ふるさと納税】福島の人気桃、「あかつき」を実食レビュー!

2025年のふるさと納税を桃に全振りした筆者のもとに、第2陣がやってきました。
美味しいものがありすぎ県───福島県、献上桃の郷!今回は、福島県桑折町(こおりまち)さんから、「もも(あかつき)特秀約3kg」を2025年7月25日に届けていただきました。

完全無欠の果物、桃

「あかつき」ってどんな桃?

「あかつき」は、端的に言うと、「甘みと酸味のバランスが絶妙な、果汁たっぷりの人気品種」!品種名の「あかつき」は、明け方の空が赤く染まる「暁(あかつき)」から名付けられたと言われており、その名の通り美しく紅色に色づく果皮が特徴です。
正式には、「白桃」と「白鳳」の交配種として、福島県の果樹試験場で育成された中生種(ちゅうせいしゅ)のモモで、1979年に品種登録されました。以降、福島を代表する桃として長く愛され続けており、全国的にも知名度が高く、贈答用としても人気の高い品種です。
あかつきは、果重250~300gほどの中〜大玉で、糖度は12~14度前後。果肉はややかためで緻密、果汁が豊富で、食べごたえがあります。甘さの中にほどよい酸味があり、食べた瞬間に濃厚な風味が広がるのが魅力。熟しても果肉が崩れにくく、輸送性や日持ちの良さから、市場でも高評価を得ている桃です。 また、福島県桑折町(こおりまち)の「あかつき」は、1994年から毎年皇室や宮家に献上されているそうです。

ロイヤルピーチ!

参考:JAふくしま未来
https://f-mirai.sanchoku-prime.com/blog/peach_akatsuki

届いた「あかつき」の感想!

■届いた包みを開けてみたら…

重量は約3kg、11個の桃が入っていました。箱を開けると同時に甘い桃の香りが溢れました。段ボールいっぱいの桃が自分のものという事実に、胸が躍ります。

寄り添う11個の桃たち。かわいい!

■淡い色合い、これぞ桃!

11個の桃はどれも270g以上の中玉サイズ。クリーム色の地にピンクがさわやかな色のグラデーションはまさに暁。
切ると、食べる前から果汁の多さで瑞々しさがわかります。

上品な色合い。
274g
8cmくらい

■味・食感の驚き

あかつきの前評判は「硬めの桃」でしたが、今回は届いてから5日ほど追熟させたのでやわらかくなっていました。それでいて果肉に密度があります。
糖度表示がなかったためあくまで体感ですが、「平均より甘味が強い桃」だと思いました。果汁の量が多く口いっぱいに甘さが広がり、頭の中が「うまい」「幸せ」でいっぱいに!
また、皮に少し厚みがあり、ぱりぱりとした食感が美味しいと感じました。

果汁たっぷり、期待もたっぷり!

■香りも抜群!

切る前はもちろん、口に入れても桃らしい甘い香りで満たされて最高の気分です。

■総評

柔らかくも密度が高く、適度な食感。滴るほどの果汁の量。強い甘さと香り…。流通量が多いのも納得の、実力派の桃でした。

「あかつき」は、瑞々しさと日持ちの良さを兼ね備えた、優等生の桃。
また、追熟の度合いによって「かたい桃派」「やわらかい桃派」のどちらの好みにも対応できるのも、あかつきの魅力です。気になった方は、スーパーはもちろん、ふるさと納税で産直の逸品を味わってみてください!

沢山あって幸せ~

おすすめの食べ方&保存方法

今回は初めに5日間、冷蔵庫で追熟させました。かための食感がお好きな方はすぐに食べるとよいと思います。

・追熟させる

桃が育った気温に近い温度(25度~30度)で保管すると追熟すると言われていますが、冷蔵庫保管のほうがゆっくり追熟が進みます。桃がたくさんあるときは冷蔵庫保管がおすすめです。
乾燥しないように、キッチンペーパーなどで一つずつ包んでおきましょう。

・冷やし方

冷蔵庫保管なのでいつでも冷たくいただけます。常温保管した場合は食べる2時間くらい前に冷蔵庫に入れて冷やすとよいと言われています。

・カットのすすめ

筆者は断然皮アリ派!香りをより楽しみたい方は皮ごといただくのをおすすめします。

【皮アリ派のすすめ】
皮アリ派といえど産毛は気になるので、流水で洗い流しましょう。その際にスポンジやビニール手袋などで全体をこすると産毛がきれいにとれます。あとはくし形に切るか、丸かじりでいただきましょう!

ポリエチレン手袋をはめて水洗いすると落ちます。

【皮むき派のすすめ】
むいた皮を捨ててしまうのはもったいない!
香り豊かな皮は、紅茶の茶葉と一緒にティーポットに入れて熱湯を注げばピーチフレーバーティーになります。
すぐに使わない場合はチャック付きのビニール袋にいれて冷凍保存。いつでもフレッシュなピーチティーが淹れられます!
※皮には産毛が生えているので、皮むき前にこすり洗いをして産毛を落としておきましょう。

福島県 桑折町の桃

献上桃の郷、桑折町(こおりまち)の桃は種類が豊富です!
その数なんと12種類!夏の間中桃を食べることが可能です。

◆7月中旬ごろ出荷される桃
ふくあかり
◆7月下旬ごろ出荷される桃
あかつき
◆8月上旬ごろ出荷される桃
まどか、川中島白桃
◆8月下旬ごろ出荷される桃
ゆうぞら、秀峰、なつおとめ、玉うさぎ
◆9月上旬ごろ出荷される桃
かぐや、幸茜(さちあかね)
◆9月中旬ごろ出荷される桃
だて白桃、さくら白桃

桃は品種ごとに個性が豊か。まだ食べたことはありませんが、筆者は食感がリンゴのようにカリっと、追熟するともっちりするという「幸茜(さちあかね)」が気になっています。
桃ごとの味の特徴について詳細は、福島県桑折町ホームページをご確認ください!

福島県桑折町ホームページ
https://www.town.koori.fukushima.jp/kooripeach/peach-types/index.html

ふるさと納税で桃を頼むときのコツ

■返礼のタイミング

今回いただいたのは7月25日到着。あかつきは7月下旬から8月上旬が出荷のピークです。ふるさと納税で桃を複数頼む場合は、同時に届かないように出荷時期が異なる産地・品種を選ぶのがポイントです。
桃の出荷時期は品種、栽培方法(露地栽培orハウス)産地によって異なるので、返礼品を選ぶときは、その年の発送時期をチェックしましょう。

早生品種(夢桃香、はなよめ等):6月~7月頃
中生品種(清水白桃、なつっこ等):7月~8月頃
晩生品種(川中島白桃、黄貴妃等):9月~10月頃

中には、「冬桃がたり」という11月下旬に旬を迎えるものもあります!実は長い期間楽しむことができる桃。旬の時期を考慮して返礼品を選ぶのもよいでしょう。

■配送日の工夫

ふるさと納税は配達日を選べないことが多いですが、桃は新鮮さが命。
郵便局、ヤマト運輸、佐川急便などの運送会社にLINEと電話番号を登録しておくと、通知が来た際に到着日時を調整できるのでおすすめです。どの運送会社で配達されるかは自治体次第ですが、メジャーどころを登録しておけば大体通知が来ます。

「あかつき」は、桃に求める要素をバランスよく持つ、きっと誰が食べてもおいしい桃!
今回たくさん届きましたが、こんなにおいしい桃なら山ほど食べたい、大満足です!
これからまだまだ桃が続々届く予定のため、桃・続報をお伝えします!

雑学・トリビアカテゴリの最新記事